え、ウソ・・・!介護職なのに?
なぜ、とある介護事業所の社員は
平均在職期間が
を超えているのか?
私は静岡市葵区で訪問介護事業所「エポックケアサービス」を経営する塚原と申します。
偶然このページを見つけてくださった方のうち、現在もしくは以前に介護事業所で働いた経験のある人や介護の仕事に関心をお持ちのあなたに対し、当社をぜひ知っていただきたいと思い、このページを用意しました。
タイトルにあるように、
当社スタッフの平均在職期間は122ヶ月。
年数にするとおよそ10.1年です。
介護職における離職した職員の約6割が勤続3年未満であることからも、なかなか良いのではないでしょうか(笑)
長期滞在の会社
では、なぜエポックケアサービスのスタッフは
長期間にわたり働いてくれるのか?
今からそのヒミツをお伝えしようと思うのですが・・・その前に、
実は、今の状態は以前からそうだったワケではなく、さまざまな反省と改善を重ねた結果、
ここ10年くらいでやっと現在の様な環境にすることができました。
先ずは、その辺りの経緯からお話しさせてください。
離職の理由
社員の離職に繋がる理由を 調査して分かったこと・・・
改善した結果、他社に比べ
43%も離職率が下がりました。
エポックケアサービスは25年ほど前に現在の訪問介護事業をスタートさせましたが、当時は今ほどスタッフの定着率は良くなかったと思います。
介護施設で働く職員における離職率は平均して13.1%(2024年時点)と言われています。
当社の直近3年における離職率は7.5%であり、大きく改善しました。しかし、当時は正確にはわからないものの、正直言って他社と似たような状況でした。
3年程度で退職してしまうケースが多い
特に入社しても3年程度で退職してしまうケースが多く、その都度、わたしは落ちこんでいました・・・。せっかく仕事をひととおり覚えてもらい、さぁこれから!というタイミングで退職されると、ガックリ落ち込んでしまったものです。今でもそうした気持ちはあまり変わりませんが(笑)
そこで、わたしは離職を決めた社員に対し、思い切ってその理由を率直に尋ねてみることにしました。
その結果、子どもの育児や家族の介護、夫の転勤などライフステージの変化以外にも理由があることがわかりました。そして、それらをまとめた結果、主な理由は次の3つであることがわかりました。
退職する社員に尋ねてみてわかった離職の理由
-
給与や福利厚生に対する不満
訪問介護は身体的な負担が大きい業務も多少なりともあります。
そうした業務内容に対し、給与や福利厚生が不十分であると感じさせてしまったのが不満になり、離職に繋がっていました。 -
勤務時間に対する不満
入社時は月30時間程度の勤務を希望していたものの、子どもが大きくなって手が離れてきたり、より多くの収入が必要になり、勤務時間を増やしたいと考えたが、その対応が不十分だと感じさせてしまっていました。
-
職場の人間関係
職場内の人間関係の悪化により離職した人の割合は必ずしも多いわけではありませんでした。しかし、中には上司や同僚とのコミュニケーション不足に原因があったと感じさせるケースもあり、改善の必要性を感じさせられました。
改善
離職の理由を
改善するためにおこなったこと
こうした結果をふまえ、今いるスタッフたちにも意見を聞きながら、できることから改善していくようにしました。
それらの中には好評だったものもあれば、
そうではないものもありました(笑)
最終的に、今も継続できている内容の一例をご紹介します。
給与や福利厚生に関すること
スタッフたちから最も多くの声があがったのは、やはり給与や福利厚生に関することでした。
これらの中には法律で決められていることも多いのですが、それ以外でできることとして、以下のような取組みをしました。
-
時間給の改善
給与に関することは法律で決められていますが、現在は国の助成金制度も積極的に活用するなどにより、時間給1,300円から1,600円をお支払いしています。
-
業務に必要な消耗品・制服を全て支給
当初、消耗品を支給する意識を持っていませんでした。
しかし、社員にとって少なくない不満であることが分かりました。そこでプラスチック手袋やマスク、消毒液などの消耗品を全て会社が負担。さらに、ポロシャツやエプロンの貸与を行い、安心して働ける環境を整えました。 -
健康管理も会社がサポート
スタッフの健康を守るため、定期健康診断の実施やインフルエンザ予防接種の費用補助を行っています。体調面のサポートにも力を入れ、安心して長く働ける環境を提供します。
-
万が一にも安心な賠償保険加入
訪問介護の業務中に万が一お客様宅で物を破損してしまった場合も、賠償保険で対応します。スタッフが不安なく業務に集中できる環境を整えています。
勤務時間に関すること
スタッフがおかれた家庭環境や意識によって、
空いた時間を生かして短い勤務時間を望む人もいれば、より長い時間を望む人もいます。
そうした要望に柔軟に対応するために、以下の取組みをしました。
-
直行直帰でOKとした
当初は一度事務所に立ち寄ってから介護を行う場所に移動してもらっていましたが、効率を重視し、直行直帰OKとしました。
「家庭第一」「プライベートも大切に」そんな想いを応援するため、拘束時間を減らし、個人のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。 -
家政婦業務を兼任することで
高収入も狙える!当社の事務所にはグループ会社である家政婦紹介所があります。訪問介護と家政婦の仕事内容は類似している点が多くあることから、多くの勤務時間や収入を望む人には両方の仕事を兼任することもでき、日勤のみでも年収400万円以上を目指せる働き方も可能です。
職場の人間関係に関すること
訪問介護はほかの介護サービスと比べ、一対一で利用者様のケアに集中でき比較的人間関係のストレスは少ないと思われますが、
よりストレスなく働いてもらえるよう、以下の取組みをしました。
-
土日や夜間にも繋がる
緊急連絡体制が取られている介護の現場で困ってしまう事態が起きてしまった際、スタッフがひとりで悩んだり不安に感じさせないよう、必ず相談できるようにしてあります。
-
毎月1回、意見交換と
スキルアップの場を設けているスタッフが集まって意見や介護の技術アップに繋がる情報交換の時間を設けています。もちろん、みんなの前で相談できないようなことがある場合は、マンツーマンでお話しできるようにしています。
その他キャリアパスに関すること
長く意欲的に勤務してくれる社員を増やすため、以下の取組みもしています。
-
資格取得の祝い金制度を導入
資格を取るって、時間もお金もかかるし、簡単じゃないですよね。だからこそ、頑張ったスタッフをしっかり応援したい!という気持ちで、お祝い金制度を作りました。
たとえば、介護福祉士の資格を取ったら3万円のお祝い金をプレゼント!「資格を取ったらこんなメリットがあるんだ!」と思ってもらえると嬉しいです。 -
正社員へのキャリアパス
エポックケアサービスでは、正社員を目指す方にしっかりとしたキャリアパスをご用意しています。
最初は登録ヘルパーとしてスタートし、経験を積んで常勤ヘルパーへ。さらに成長すればサービス提供責任者としてステップアップすることも可能です。また、サービス提供責任者としての業務と他の役職を兼務するなど、多彩なキャリアの選択肢があります。
エポックケアサービスが長く働ける理由
当社スタッフの在職年数が平均10年を超える理由は、ここまでご紹介したとおり、
できる限りスタッフが働きやすいと感じてもらえるような取組みをしてきたことがあげられます。
とはいえ、ひとつひとつのことを取り上げれば「あたり前」と思うことがほとんどでしょう。
実際、正直に言えば、他の事業所ではより良い制度を取り入れていることも多いのではないか?と思います。
となると、当社のなにが最も良いのでしょうか?実はわたしにも「コレ!」と断言できることはありません(笑)
しかし確実に言えること、それは・・・今いるスタッフ全員、良い人だということです。
当社にピッタリな人はこんな方!
エポックケアサービスでは、新たに一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
介護に関する資格は必要ですが、年齢や学歴は問いません。
勤務時間や日数も相談可能なので、家事や育児、他のお仕事との両立もしやすい環境です。
訪問介護の仕事は、利用者様と直接向き合い、人生の一部を支える大切な役割です。
短い時間でも「自分の仕事が誰かの力になっている」と感じられる、やりがいにあふれたお仕事です。
私たちが求めているのは、こんな方!
-
おじいちゃん・おばあちゃんが好きで、
心を込めたサポートができる人 -
ルーティン作業よりも、臨機応変に
工夫するのが好きな人 -
相手を気遣い、
空気を読んで動ける人
求人情報一覧
エポックケアサービスについて
1937年、静岡市葵区で家政婦紹介所としてスタートしたエポックケアサービスは、1998年から訪問介護事業を開始。
長い歴史の中で培われた信頼と地域密着の姿勢により、多くの利用者様からご依頼をいただいています。
当社ではこれまでの経験と実績を活かし、より多くの方々に質の高いホームヘルプサービスをお届けしています。